
桂浜月の名所として名高い桂浜は、龍馬が郷里でもっとも愛したといわれています。龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる砂浜で、裏山には浦戸城跡があり、戦国の昔、長宗我部元親の居城として四国統一の中心となったところでもあります。
桂浜の龍頭岬には坂本龍馬像があり、全国の龍馬ファンが訪れます。また、山頂には坂本龍馬記念館があります。
桂浜公園には、桂浜水族館など観光施設・お土産物屋もたくさんあります。
坂本龍馬像
全高13.5m(像:5.3m)
昭和3年に地元の成年有志によって建立されました。第二次大戦中金属供出を龍馬像が免れることができたのは、龍馬が海軍創始者であったからだそうです。
その後、全国の龍馬ファンの寄付金などにより、大規模な改修がなされています。
また、龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日を挟んだ約2ヶ月間、この龍馬像の横には展望台が設置され、龍馬の目線で太平洋を眺めることができる「龍馬に大接近」が開催されます。
詳しくは関連イベントをご覧下さい。
高知県立坂本龍馬記念館太平洋を望む桂浜にある坂本龍馬記念館。2階展示室には、実物大セットで復元された「近江屋」が展示されています。また、坂本家の居間をイメージした展示物やゆかりの資料や写真パネルを展示しています。図書閲覧コーナーには約2,000冊も龍馬・幕末・明治維新関係の書籍があり、自由に閲覧ができます。
■場所/高知市浦戸城山830番地 【地図】
■開館時間/午前9時~午後5時(入館は午後4時30分頃までにお願いいたします)
■休館日/年中無休(年末年始も通常営業)
■観覧料/企画展開催時 大人(18歳以上) 900円 団体(20人以上) 720円
その他の期間 大人(18歳以上) 500円 団体(20人以上) 400円
(企画展開催時は、常設展示のみを観覧する料金設定はございません。)
※高校生以下無料
※下記手帳、会員証などをお持ちの方(ご本人様)は観覧料が無料になります。受付にご提示下さい。
高知県または高知市長寿手帳/日本博物館協会会員証/坂本龍馬倶楽部会員証/坂本龍馬知識普及大使(SK大使)カード
※下記手帳をお持ちの方(ご本人様)と介護の方1名は観覧料が無料になります。受付にご提示下さい。
身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳/戦傷病者手帳/被爆者健康手帳
■交通機関/高知県交通バス『桂浜』行き乗車「龍馬記念館前」で下車、徒歩2分
■駐車場/駐車無料 駐車場普通車42台(うち障害者用駐車場2台) バス4台(ただし大型は2台)
■TEL/088-841-0001
■URL/https://ryoma-kinenkan.jp/
桂浜水族館青松白浜の中にあり、景勝桂浜を目前に観賞できる自然環境豊かな水族館です。
太平洋に面した土佐湾に生息する魚類を中心に、珍魚、カラフルな魚など、約250種7000点を展示しております。中でも、四万十川に生息する幻の魚「アカメ」の群泳は必見。アシカやトドショーも開催されております。ペンギン、水鳥、カワウソ、ウミカメ、リクガメなども見ることができます。
■場所/高知市浦戸778 【地図】
■開館時間/午前9時~午後5時
■休館日/年中無休(年末年始も通常営業)
■入館料/
一般料金:大人1,600円 小・中学生600円 幼児(3歳~)400円
障害者割引(証明書提示):大人800円 小・中学生300円 幼児(3歳~)200円
年間パスポート:大人6,000円 小・中学生2,000円 幼児(3歳~)1,000円
※ 学校団体の場合、教職員の方は学生と同額でご入館できます。
障がい者手帳保有の学校団体の場合は、手帳をお持ちのご本人が障がい者割引適用となり、教職員及び介護者は学生料金となります。
※ 障がい者手帳(療育手帳を含む)をお持ちのご本人と介護者1名の入館料が減額となります。介護者1名は100円割引にてご入館できます。障がい者手帳がないと本割引を受ける事ができませんので、必ずお持ちください。
■交通機関/JR「高知駅」または「はりまやばし」から「桂浜行」のバス約30分、終点下車すぐ
■駐車場/あり。高知市営桂浜公園駐車場(有料)をご利用ください。
■TEL/088-841-2437
■URL/https://www.katurahama-aq.jp/
戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名・長宗我部元親の史跡
長宗我部元親像桂浜から花街道を通っていると、若宮八幡宮(高知県高知市長浜6600)に長宗我部元親初陣の像が立っています。この銅像は元親公没後四百年に当たる平成十一年(一九九九)五月に、地元有志の発案により建立されました。
■場所/高知市長浜6600【地図】
長宗我部元親墓慶長四年(一五九九)五月十九日、伏見で病没、享年六十一、法号雪蹊恕三、火化の後遺骨は土佐に送られ、天甫寺山に葬られました。元親のお墓の形式を宝篋院塔といいます。
■場所/高知市長浜 天甫寺山【地図】
浦戸城鎌倉時代末期にこの地の豪族の城として築かれ、戦国期には長岡郡本山から高知平野に進出した本山氏の勢力下におかれました。永禄三年長宗我部国親が当城を攻めて奪い、居城長岡郡岡豊城の支城とし、国親のあとを継いだ元親は天正十六年居城を一旦大高坂城に移した後、同十九年頃当城に移し、滅亡まで約十年間長宗我部氏の本城となりました。
■場所/高知市浦戸城山【地図】
一領具足供養の碑この土地は一領具足の指導者吉川善介、徳井左亀之助、池田又兵衛、野村孫右衛門、福良助兵衛、歳岡彦兵衛、下元十兵衛、近藤五兵衛が常なる役所に集まり居て評定中を襲われて討たれた所で、首は他の者とともに大阪に送られ胴体は石丸塚としてここに葬られました。
世にこれを浦戸一揆と言います。
■場所/高知市浦戸【地図】


