土佐勤王党

(とさきんのうとう)
文久元年(1861年)幕末の土佐藩において結成された政治組織。
首班は当時江戸にいた武市半平太。

血盟書はその直後に武市自身の手により土佐に持ち帰られ、最終的には200人余の参加者を集めることになった。
その構成は下級武士や郷士・農民などが主だった。

坂本龍馬、中岡慎太郎なども一時参加したが、武市と考えが合わず、途中で脱退。

当時の土佐勤王党にとって有利だったのは、土佐藩家老吉田東洋の改革路線に対して、それを不満に思う保守派層が存在したことである。
土佐勤王党は過激な尊王攘夷の思想を掲げており本来ならば正反対の立場にあるはずだったが、土佐藩家老吉田東洋に対抗するという目的の下で協力関係が樹立される。
そして、文久 2年4月8日(1862年5月6日)、土佐藩家老吉田東洋を暗殺したことにより、土佐勤王党は土佐藩の実権を握る。
同年8月、藩主山内豊範を奉じて入京。
京都において、土佐勤王党は一時的に尊王攘夷運動の中心となり、各藩との交渉や朝廷工作を行う一方、本間精一郎などの暗殺などの活動を行った。
しかし、八月十八日の政変以降、京都で尊王攘夷派に代わって公武合体派が強くなると、安政の大獄での謹慎を解かれて藩政を掌握した前藩主山内容堂は土佐勤王党の弾圧を行った。
武市は投獄され、拷問は受けなかったが他の志士達が拷問を受けて遂に自白し、武市は切腹となる。
この武市の死により、土佐勤王党は事実上消滅した。