オリジナルフレーム切手「坂本龍馬」発売

オリジナルフレーム切手「坂本龍馬」と土佐の箸 夫婦箸(坂本龍馬・お龍)のセットを期間限定で販売中です。

龍馬脱藩の日でもある3月24日、郵便局株式会社 四国支社から坂本龍馬の切手が発売されました。
切手は龍馬ゆかりの品や龍馬生誕の地である高知の風物等を題材にしたもので、地域を限定で販売されます。
デザイン・詳細はこちら

オリジナルフレーム切手「坂本龍馬」

【切手概要】
名称:オリジナルフレーム切手「坂本龍馬」
販売開始日:2010年3月24日(水)
販売部数:16,000部(予定)
販売郵便局:
高知県、愛媛県、香川県、徳島県内の郵便局(簡易郵便局は除く)、
福岡中央郵便局、博多郵便局、北九州中央郵便局、佐賀中央郵便局、
長崎中央郵便局、熊本中央郵便局、大分中央郵便局、宮崎中央郵便局及び鹿児島中央郵便局(計946局)
シート構成:1シート 80円切手×10枚
販売単位:シート単位で販売
販売価格:1シート 1,200円

シート:1、龍馬誕生地(高知市上町)
龍馬生誕地にある「坂本龍馬先生誕生地」の碑の写真
≫龍馬誕生地についての詳細はこちら

シート:2、看板『才谷屋』下絵
坂本家の本家の商号「才谷屋」の看板下絵。高知市立市民図書館が所蔵。
≫才谷屋についての詳細はこちら

シート:3、龍馬湿板写真(原版)
龍馬といえばこの写真、原版真物のガラス板は、高知県立歴史民俗資料館が所蔵。

シート:4、龍馬肖像油彩画(真物)
高知市出身の西洋画家、国沢新九郎の作品。高知県立坂本龍馬記念館が所蔵。
≫高知県立坂本龍馬記念館についての詳細はこちら

シート:5、龍馬愛用のものと同型のピストル(真物)
坂本龍馬の物ではありませんが同型のピストルであり、現存数の少ないものです。佐川町立青山文庫が所蔵。
≫ピストル発見!!についての詳細はこちら

シート:6、龍馬が書いた借用証文と下書き(真物)
脱藩の前年、田中良助から借用したときのもの。高知県立坂本龍馬記念館が所蔵。
≫田中良助についての詳細はこちら

シート:7、汗血千里駒(真物)
坂本龍馬を書いた小説です。坂崎紫欄著。高知市立自由民権記念館で展示。
≫坂崎紫欄についての詳細はこちら

シート:8、龍馬像除幕式(昭和3年)
「高知県青年」の寄付活動により建立。除幕式には内閣総理大臣も参列しました。高知市立市民図書館が所蔵。
≫龍馬像についての詳細はこちら

シート:9、幕末期の高知城(古写真)
龍馬の家からも見上げたであろう高知城。高知市立市民図書館が所蔵。
≫高知城についての詳細はこちら

シート:10、維新の門群像(高岡郡梼原町)
龍馬は脱藩するさい、梼原により、梼原の勤王の志士 那須俊平、信吾父子の家に宿泊、澤村惣之丞とともに脱藩しました。梼原町には他にも勤王の志士が多数いました。維新の門群像には前田繁馬・那須信吾・吉村虎太郎・中平龍之介・掛橋和泉・澤村惣之丞・坂本龍馬、那須俊平が建立されています。

カテゴリー: トピックス | オリジナルフレーム切手「坂本龍馬」発売 はコメントを受け付けていません

「高知・龍馬ろまん社中」の入場者数が10万人を突破

2010年1月16日より開幕した「土佐・龍馬であい博」。そのメイン会場である「高知・龍馬ろまん社中」の入場者数が3月22日、10万人に達しました。
当初推定していたより40日早く達成となりました。
また、梼原町にあるサテライト会場「ゆすはら・維新の道社中」も入場者数1万人を突破。安芸市の「安芸・岩崎弥太郎こころざし社中」も2万人を突破しました。

3月10日には、土佐清水市にある「土佐清水・ジョン万次郎くろしお社中」も入場者数が1万人を突破しています。

カテゴリー: 龍馬博 | 「高知・龍馬ろまん社中」の入場者数が10万人を突破 はコメントを受け付けていません

龍馬の生まれたまち記念館

龍馬の生まれたまち記念館 外観

施設情報坂本龍馬が生まれた高知市上町にある記念館では、昔の上町の町並みを半立体模型で再現し、龍馬の精神的なバックボーンを育てた上町という町を紹介しています。
また才谷屋をはじめ龍馬に関連のある店先等をジオラマ模型と和紙人形で再現し音声により演出していたり、坂本家の離れをイメージした部屋や「ある日の坂本家」と題した映像演出を行っています。
坂本龍馬が脱藩までのエピソードを村上豊氏の絵と北古味可葉氏の書によりパネル紹介しています。 続きを読む

カテゴリー: 上町の史跡 | 龍馬の生まれたまち記念館 はコメントを受け付けていません

才谷屋跡

才谷屋跡付近

史跡情報坂本家の本家であった才谷屋跡は現在の『喫茶 さいたにや』付近にあったとされています。
「才谷屋」は播磨屋や櫃屋と並び高知城下でも屈指の豪商であった。
長岡郡才谷村の出身でここで質屋を始め、酒屋、呉服等の商売を拡大していった。
龍馬の坂本家は才谷屋三代目直益の長男八平直海が、本丁筋一丁目に分家し新規郷士となったのが始まりである。
龍馬は直海の曾孫にあたる。
続きを読む

カテゴリー: 上町の史跡 | 才谷屋跡 はコメントを受け付けていません

近藤長次郎邸跡

近藤長次郎邸跡

史跡情報天保9年3月7日に水道町3丁目(現在の高知市上町2丁目)の饅頭屋「大里屋」に生まれる。
龍馬とは家も近く河田小龍の門下生でもあったため仲が良かったようだ、龍馬と海援隊の前身である亀山社中を設立した人物である。
高知市上町2丁目交差点を南に約60m東側の歩道沿い 続きを読む

カテゴリー: 上町の史跡 | 近藤長次郎邸跡 はコメントを受け付けていません