「龍馬に大接近」2009年10月17日(土)から開催中

龍馬像
桂浜公園内龍馬像の横に高さ13mの特別展望台が設置されています。
龍馬像の横顔を間近でみられたり、龍馬像の目線で太平洋を臨む事ができます。

龍馬に大接近
特設展望台入場料:100円 高校生以下無料
日時: 平成21年10月17日(土)~平成21年12月6日(日)までの午前9時~午後4時
※上記期間中、10月29日(木)~11月3日(火)6日間のみ午後9時まで(夜間開催のため)

問い合せ: 社団法人 高知市観光協会
TEL:088-823-4016

場所: 高知市桂浜公園内 坂本龍馬像横
交通:
●JR高知駅より高知県交通バス桂浜行35分 終点下車
●土・日祝日は「MY遊バス」運行 高知駅~五台山~桂浜
●車:高知道高知インターチェンジより30分

[googlemap lat=”33.49866877534374″ lng=”133.57547610998154″ width=”610px” height=”431px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]Kōchi City, Kōchi Prefecture, Japan[/googlemap]

カテゴリー: 龍馬関連イベント | 「龍馬に大接近」2009年10月17日(土)から開催中 はコメントを受け付けていません

サテライト会場 テーマ決定

サテライト会場テーマ
メーン会場は「出会う!」で、来場者が龍馬の視点で出会い、学び、成長できる企画展示を行います。

サテライト会場は「志す!」(安芸市)、「拓(ひら)く!」(土佐清水市)、「駆ける!」(梼原町)をテーマに、ドラマのセットや小道具の展示、関連する人物の業績や地域の背景が伝わる取り組みを進めるそうです。

高知新聞 記事参照

カテゴリー: 龍馬博 | サテライト会場 テーマ決定 はコメントを受け付けていません

「龍馬伝」機にウェブでジョン万PR

土佐清水市の「大河ドラマ『龍馬伝』活用事業推進協議会」が8日、ジョン万次郎をメインにしたホームページ(HP)を開設。
「ジョン万次郎くろしお社中」として売り出すサテライト会場は来年1月16日、同市養老の海の駅「あしずり」にオープン。

これに合わせて開設したHP(http://www.johnmung.info/)は、「万次郎のことをあまり知らない人でも親しみやすいように」がコンセプト。楽しめながら歴史が学べるよう工夫を凝らした。

注目は「ジョン万検定」。万次郎が漁師になった年齢や漂着した無人島で過ごした日数などを問う初級レベルの3択問題を、計30問用意。

また、無人島に漂流した万次郎が米国に渡るまでの行程や、米国から捕鯨船に乗って出漁した航路を動画で紹介。地元有志「ウェルカムジョン万の会」が制作した絵本のイラストをスライドで流すコーナーもある。

生誕地などゆかりの観光スポットも紹介しており、同協議会の担当者は「くろしお社中を拠点に清水を満喫できるようどんどん情報発信していく。チェックしてぜひ遊びに来て」と話している。

高知新聞 記事参照

カテゴリー: 龍馬博 | 「龍馬伝」機にウェブでジョン万PR はコメントを受け付けていません

井口事件(永福寺門前)

永福寺門前_写真

施設情報郷士・中平忠次郎を上士・山田広衛が、井口町の永福寺前で切り捨てた事件だ。
忠次郎の肩が、上士・前田のにぶつかった事が原因です。その時山田は酒に酔っていたそうです。
当然、上士は郷士より身分が上でしたので、このような事件がおこったと考えられがちですが、実際は、上士といえども、人を切れば大変重い罰を受けました。ですので、相当な覚悟で切った事はまちがいないでしょう。
その時、忠次郎に同伴していた宇賀喜久間は、忠次郎の兄・池田寅之進に知らせた。
が、現場に駆けつけた時には、永福寺の前に流れる川で、山田広衛が刀を洗っているときでした。
池田寅之進は山田を切り倒し、山田に同行していた益永繁斎をも倒した。
その後、池田寅之進と宇賀喜久間は切腹することになりました。
宇賀喜久馬の切腹で介錯をしたのは実兄であり後に寺田家の養子となった寺田利正でした。
高知県が輩出した有名な物理学者・寺田寅彦はこの寺田利正の長男です。

龍馬がこの井口事件に関わったという資料はありません。
しかし、上士の郷士に対する差別など、郷士の不満がこの事件をきっかけに高まっていき、土佐勤皇党結成などへと繋がっていったのではないかと考えられています。

続きを読む

カテゴリー: 龍馬史跡巡り | 井口事件(永福寺門前) はコメントを受け付けていません

龍馬生誕地

龍馬生誕地の碑_写真

史跡情報龍馬生誕地案内板上町病院の片隅に龍馬生誕地の碑があります。
吉田茂の揮毫により建立されました。
ここでは、毎年11月15日に「龍馬生誕祭」が行われます。

続きを読む

カテゴリー: 上町の史跡, 龍馬史跡巡り | 龍馬生誕地 はコメントを受け付けていません